※この記事は常時一番上に表示されます。
TO-MAXのCDはあきばおー様より購入できます。
また、DL販売(一部CD取り扱いも有)としてboothにも登録しております。
■あきばおーでの取り扱い作品
・dual-axis2
・Reassembly Hardware Instruments
・TO-MAX Chronicles & Remixes
・BOUNDLESS OVER-RAY
・Gravity Control
・dual-axis
・Phaseshift
・φοiνιξ(phoenix)
・Reinforce
・boundless evolved
・TechnoBeat Original & Remixes
・bp-undercurrent
・Satellite State
■boothでの取り扱い作品
・Over the Decades(CD/DL)
・Natural Illumination(CD/DL)
・Reinforce
・dual-axis2(CD/DL)
・Gravity Control
・State of Flux(CD/DL)
・FLUORITE + Rebellion
・Age of Discovery
・dual-axis
・TO-MAX Chronicles & Remixes(CD/DL)
・BOUNDLESS OVER-RAY
ご不明な点がありましたらメールにてお問い合わせ下さい。
連絡先:to-max_boundless@hotmail.co.jp
お手数ですが@を半角にして、アドレスをコピー&ペーストしてお送りください。
2030年01月01日
TO-MAX CD依託状況
posted by TO-MAX / DAN at 00:00| Comment(0)
| Information
2018年03月26日
竜王町
3/25は竜王町(滋賀県)に行ってきました。
澄み渡る青空と広大な田園風景、これだけでもとても満たされた気分になります。
竜王には3回くらい来てますが、行き方のルートを変えるだけでも新鮮味がある。
歩いていると3〜4時間くらいあっという間に過ぎてしまいますね。




澄み渡る青空と広大な田園風景、これだけでもとても満たされた気分になります。
竜王には3回くらい来てますが、行き方のルートを変えるだけでも新鮮味がある。
歩いていると3〜4時間くらいあっという間に過ぎてしまいますね。




posted by TO-MAX / DAN at 00:47| Comment(0)
| Landscape
2018年03月25日
資格取得のための必要な勉強時間

資格勉強を始めるにあたって、ある資格を取るのにどれくらい勉強時間が必要かの目安はインターネットで調べると出てきます。
例えば簿記3級は50〜80時間、2級は150〜200時間など。
これは満点を取るためではなく、あくまで合格点を取るための時間です。
去年から資格の勉強時間は概算で集計するようにしたので、自分の場合はどうなっているかを分析してみました。
簿記3級は86時間勉強して98点だったので、ギリギリ合格点を取るためには61時間必要だったということになります。
ただ、これはあくまで機械的に算出した時間に過ぎず、必要時間分を勉強したからと言って合格できるという保証は無いということはご留意ください。
自分の性格からか合格点+10点は安定して取れるようにしたいと思っているのですが、市販の問題集は意図的に本試験より難しく作ってあることも多く、結果的に模擬試験より本試験の方が良い点数を取れているというシチュエーションも起きているようです。
posted by TO-MAX / DAN at 10:17| Comment(0)
| 資格
2018年03月19日
郡上八幡 その2
その1の続きです。
お昼は長くやってそうな老舗で味噌煮込みうどんを食べました。
味も美味しかったし、お店の人の対応も最高に良かった。
何気に岐阜の人も「おおきに」って言うんだなっていうことが分かりました(笑
郡上八幡城に登り、街を見渡すと非常に開放感もありました。
飛騨の高山には2度ほど行ってます(美濃太田から高山と郡上八幡のルートに分岐)が、甲乙は付けられない、どちらも素晴らしい街だと思います。




お昼は長くやってそうな老舗で味噌煮込みうどんを食べました。
味も美味しかったし、お店の人の対応も最高に良かった。
何気に岐阜の人も「おおきに」って言うんだなっていうことが分かりました(笑
郡上八幡城に登り、街を見渡すと非常に開放感もありました。
飛騨の高山には2度ほど行ってます(美濃太田から高山と郡上八幡のルートに分岐)が、甲乙は付けられない、どちらも素晴らしい街だと思います。




posted by TO-MAX / DAN at 00:00| Comment(0)
| Landscape
2018年03月18日
郡上八幡 その1
この日は岐阜の郡上八幡まで行ってきました。
京都駅からの所要時間は約3時間。
新幹線と在来線特急を乗り継ぎ1時間30分(京都〜名古屋〜美濃太田)、そこから長良川鉄道というローカル線でまた1時間30分ほど揺られることに。
そんな場所にあるので最初はもっと秘境的なイメージがあったのですが、良い意味で予想を裏切られるほどの活気のある町でした。
地元の人や車の行きが活発であり、代わりに観光客はそれほどでもない。
つまり郡上八幡の街並みも観光地でありながらも、あまり人工的に脚色されてはいないということで、自分の中でのシチュエーションとしては限りなく満点に近いと思いました。
その2に続きます。



京都駅からの所要時間は約3時間。
新幹線と在来線特急を乗り継ぎ1時間30分(京都〜名古屋〜美濃太田)、そこから長良川鉄道というローカル線でまた1時間30分ほど揺られることに。
そんな場所にあるので最初はもっと秘境的なイメージがあったのですが、良い意味で予想を裏切られるほどの活気のある町でした。
地元の人や車の行きが活発であり、代わりに観光客はそれほどでもない。
つまり郡上八幡の街並みも観光地でありながらも、あまり人工的に脚色されてはいないということで、自分の中でのシチュエーションとしては限りなく満点に近いと思いました。
その2に続きます。




posted by TO-MAX / DAN at 00:00| Comment(0)
| Landscape
2018年03月05日
instagram登録
posted by TO-MAX / DAN at 23:30| Comment(0)
| Information
2018年03月04日
篠山
昨日は篠山口から3つ前の駅で降りて、電車で行くのとはまた別ルートを通り市街の方まで歩いた。
篠山の中心地にはもう10回以上訪れているが、篠山の全域は広いのでまだまだ未知のルートを開拓する楽しみが残っている。
そして未知なる道を抜け馴染み深い市街に出た時の安心感と達成感は言葉では言い表せない。
何度来ても好きな街だ。





篠山の中心地にはもう10回以上訪れているが、篠山の全域は広いのでまだまだ未知のルートを開拓する楽しみが残っている。
そして未知なる道を抜け馴染み深い市街に出た時の安心感と達成感は言葉では言い表せない。
何度来ても好きな街だ。





posted by TO-MAX / DAN at 00:00| Comment(0)
| Landscape
2018年02月19日
モニターアーム取付
モニターアーム(GH-AMCG01 / グリーンハウス)を取り付けてみました。
beatstepやRMX-500をMIDIコントローラーとしても使いたいが、今置いてある場所から移動させるのは面倒なので、モニターの角度を動かせるようにすればいいのでは、という考えから実行しました。
90度回転できるので便利ですし、モニターの位置の自由度が増えました。
また、モニターの下にちょっとしたスペースが出来たり、目線より少し上の位置にモニターを置くことで姿勢が良くなるなど地味な効果もありました。
これで既存のハードウェアをMIDIコントローラーとして使う計画を進めたいと思います。



beatstepやRMX-500をMIDIコントローラーとしても使いたいが、今置いてある場所から移動させるのは面倒なので、モニターの角度を動かせるようにすればいいのでは、という考えから実行しました。
90度回転できるので便利ですし、モニターの位置の自由度が増えました。
また、モニターの下にちょっとしたスペースが出来たり、目線より少し上の位置にモニターを置くことで姿勢が良くなるなど地味な効果もありました。
これで既存のハードウェアをMIDIコントローラーとして使う計画を進めたいと思います。



posted by TO-MAX / DAN at 00:50| Comment(0)
| Hardware
2018年02月13日
blixt
今回から動画ソフトを新しく導入したので、いつも使わせて頂いているTRBRCHDM(宇治 忠孝)さんのイラストもHD画質でアップロードできるようになりました。
機材を触っている感じの動画もぼちぼち上げて行けたらなと思います。
blixtはボーカルにYsaeKさん、ギターにPOMさんをお迎えしてコラボレーションとしてかなり強力な布陣で作ることが出来ました。
「Natural Illumination」は全体的にリスニングを主体とした作品であるため、意図的に低音や音圧周りは弱めに調整したのですが、あまり引っ込めすぎても勢いが出ないし・・・ということで最後の方で色々と苦労しました。
作ってる時は本当に楽しかったんですけどね。
続きを読む
posted by TO-MAX / DAN at 04:29| Comment(0)
| sound
2018年02月06日
Omnisphere2
Omnisphere2はこの動画の13:46からの音色だけでご飯3杯行けますね・・・
Atmosphereの時点で10年使ったので、このシンセにも10年はお世話になるだろうと思います。
posted by TO-MAX / DAN at 22:39| Comment(0)
| Other